御蔵出し

1990年頃〜1995年頃にMuSICAというツールで作っていたデータの中で
ある程度聞けるものをピックアップしてみました。

音源はすべてOPLL・PSG・SCCです。
(一部SCC未使用のものもあります)
データはMuSICAのBGM形式となっています。
(一部ZIP圧縮しています)
エミュレータや実機でMuSICAまたはKINROU5などをご利用ください。

TAITO

タイトル コメント BGM
NINJA WARRIORS
〜Che!
いまだにゲーム曲のなかで一番好きなNINJA WARRIORSよりChe!です。
メモリと音源との戦いでした・・・。苦労しただけにかなり気に入ってます。
NINJA WARRIORS
〜Motherless Children
同じくNINJA WARRIORSよりMotherless Childrenです。
当時のタイトーの(特にOGR氏)曲は音数(パートとか)が少ないのに音色に
圧倒的な存在感があってそれを感じさせない作りでしたので、MSXの音源では
かなり難しかったですね。
DARIUS
〜INORGANIC BEAT
中学のとき、DARIUSをするためだけにチャリンコ片道30分のゲーセンにほぼ毎日行ってました。
(近所は1プレイ100円でしたが、そこは1プレイ50円だった)
ラスボスの曲とステージクリアーの曲は好きだったなあ。。。
この曲、音色的に非常に作りにくい曲でした。
というよりノイズの塊のようなドラムはとても再現できませんでした。
コレでも自分の中ではかなりがんばったんですが。
Night Striker
〜URBAN TRAIL
ゲームはアレでしたが曲はよかったゲーム、NIGHT STRIKERよりもっとも有名な1面です。
MSXで作った割にはがんばってるなあというのが今聞いた印象です。
(当時の記憶が抜け落ちてます)
RAINBOW ISLAND レインボーアイランドのメインBGMです。
自分の中では結構似てると思ってました、当時は。
音色が違うけど・・・。
MIDNIGHT LANDING
〜DEMO
この曲渋くて好きなんですよねえ。携帯でも作りました。
発音数の都合上リズム音源が使えなかったのでPSGでごまかしてます・・・が、
この曲はあの渋いバスドラが命なのに!
TOP LANDING
〜BGM1
ベーマガに間違った楽譜が掲載されて、間違えまくったデータが氾濫した曲です。
一応原曲に忠実に採譜したつもりです。



SEGA

タイトル コメント BGM
SPACE HARRIER
〜Battle Field
名作スペースハリアーよりボーナスステージの曲です。
原曲は激しくかっこいいのに・・・。
AFTER BURNER
〜City 202
これまた名作のAfter Burnerよりボーナスステージ/ネームエントリーで流れる
City202です。
原曲と比較すると泣けてきますが、このデータだけ聴く分にはある程度聞けるかなと。
SPACE HARRIER
〜LAKE SIDE MEMORY
友達から借りたCDを聞いてて、コレならイケると思ったんですが・・・。
MIDI版を先に作ったのですが、どっこいどっこいです。。。



KONAMI

タイトル コメント BGM
グリーンベレー ファミコンディスクシステムのグリーンベレーの曲です。
曲はすごいいいですねえ。
ちょっとアレンジしたものもあったので、いっしょにアップしておきます。
オリジナル
アレンジ
Bubble System起動曲 コナミの昔のアーケードゲームを起動するときに流れる曲でです。
中学校のときにゲーセンの親父を拝み倒して録音したテープが
発掘されたので作りました。録音したテープが伸びてたので音色や
フレーズなど、一部違うかもしれません。
GRADIUS2
〜空中戦
MSXの名作「GRADIUS2」の空中戦の曲です。
元がPSG+SCCだけにOPLLパートは「イメージを損なわずちょっとゴージャスに」
と気をつかって作った覚えがあります。
恋のホットロック 原曲聞いたことないんですが・・・どうやって作ったんだコレ?
愛戦士ニコル
〜Stage1
曲のほうが有名かもしれない哀戦士・・・もとい、愛戦士ニコルの1面です。
こういうコナミックな曲って最近あんまり聴きませんね・・・。
愛戦士ニコル
〜Stage2
同じくニコル2面です。
いい曲ですよねえ。
愛戦士ニコル
〜Stage3
3面です。ベーマガに掲載されていたPSG版のデータを聞いてあまりのカッコよさに
作った曲です。



NAMCO

タイトル コメント BGM
DRAGON SAVER
〜Round 2
NAMCO SYSTEM2の名曲、ドラゴンセイバーの2面の曲です。
音源的には足元にも及ばない音源を使ってる割にはがんばったかなと。
これでもメモリと音源との壮絶な戦いの末の結果なんです。
メモリとドライバの都合でループできませんでした。
DRAGON SPIRIT
〜Round 2
こっちはドラゴンスピリットの2面です。
ドラムにOPLLの自作音色を割り当ててしまったせいで、他のパートが
ちょっと寂しいですね。。。
DRAGON SPIRIT
〜Round 4
ドラスピ4面です。
この曲でやっとMuSICAの使い方がわかりましたね。
これもドラムに自作音色を使ってます。
(当時はスキル不足でリズム音源でまともなドラムを鳴らせませんでした)
DRAGON SPIRIT
〜Round 6
個人的にはドラスピの中で一番好きな曲です。
ゲーセンではついにこの曲を聴けませんでしたが(涙)
DRAGON SPIRIT
〜Round 5
寂しい曲ですね。
マーチングっぽいスネアをがんばった覚えがあります。
源平討魔伝
〜エンディング
ゲーセンのゲームで数少ない僕でもクリアできたゲームですね。
ベーマガにPC-88版(たしか古代祐三氏が作ったデータだった記憶が)の
データが掲載されていたのでそれを元に作ったんですが、11分音符とかが使われていたりと
わけがわからなくなり、結局自分で採譜した記憶があります。
DRAGON SPIRIT
〜Sea(Arrange)
なんかハウス風になってます。。。
こんなん作った記憶ないんですけど・・・アレンジの方向としては個人的に嫌いじゃないです。



古代 祐三

タイトル コメント BGM
ソーサリアン
〜BLUE DRAGON
ソーサリアンよりBLUE DRAGONの曲です。
原曲はギターソロがかっこいいです。
ザ・スーパー忍
〜MAKE ME DANCE
PC-88のSoundBoard2版のCDから音をとったんですが、結構似てると思います。
音色の切り替えが多くてパート割りに苦労した覚えがあります。
Ys
〜フィールドの曲
イースのフィールドの曲(タイトル失念)をむちゃくちゃにアレンジしてみました。
冒頭のボコーダー風味の音色が聞き所・・・かも。
MusicLALF
〜Sample1
PC-88/98用の音楽ドライバ、MusicLALFのサンプル曲です。
これはSoundBoard2を使って作られてたサンプル曲ですね。
MusicLALF
〜Sample2
同じくMusicLALFのサンプル2です。
こっちはYM2203+PSGだけのサンプルなのに、ものすごく苦労した覚えがあります。
古代さん、使い方エグすぎます・・・。

FMPSGというサークルのCDに収録していただきました。
MusicLALF
〜Sample3
PSG版です。シンプルなだけに難しかったです。
PC88のPSGだとトーン+ノイズの音でもノイズがきれいに聞こえるんですよねえ。

アレンジしたのもあったので聞き比べてみてください。
オリジナル
アレンジ
The SCHEME
〜勇者マルス
曲のほうが有名なゲーム「TheSCHEME」より勇者マルスです。
残念ながらYM2203版なのでSCHEMEのCDには収録されてないんですよね。
Sorcerian
〜PENTAUA
ソーサリアンの曲です。それなりに再現されてますよね?
ロマンシア
〜TITLE BGM
発狂するほど意地悪なゲーム、ROMANCIAよりPC-88版のタイトルBGMです。
当時は何でこんなに歌謡曲チックなんだろうと思いながら聞いてました。
いい曲ですけどね。XANADU Scenario#2のタイトルもかっこよかったなあ。
The SCHEME
〜Challenging Tomorrow
MGSドライバというのがありまして、それで作られたChallengingTomorrowを聞いて
あまりの不甲斐なさに「絶対負けない」と思ってすっごいがんばって作りました。
その割にはベースのPSGとか手抜きに聞こえるなあ・・・。
Ys2
〜タイトルの曲
タイトル忘れましたが、MML打ちは誰もが一度はチャレンジすると思われる曲ですw
なんでベースのSCCにデチューンがかかってるのかは永遠の謎です(忘れた)
TheSuper忍
〜タイトル忘れた
曲もゲームもちっとも忍んでないので有名なSuper忍の曲です。
CDを実家においてきたので曲名わかりません。
TheSuper忍
〜Over The Bay
MDX版で曲名調べました。
再現性はいまいちですね。
The SCHEME
〜The SCHEME
YM2203版の曲ですね。
雰囲気を損なわないようにアレンジしてるっぽいです。
ただ、YM2203版って音源性能からくるある程度の軽さとスッキリ感も特徴の
ひとつだと今は思うんですが・・・。
MISTY BLUE
〜I Wanna Close To You
出来悪いです。1パート音採り抜けてるし、軽すぎる。。。
当時はコレで納得してたんだけどなあ。。。
Sorcerian
〜消えた王様の杖「生還」
ブラスの厚さに命かけて作ったやつですね。
なんかキーマガの記事見て、半音下の音鳴らしたりしてがんばった記憶があります。
なのでその他パートがショボンヌ・・・。
Ys
〜洞窟(だっけ?)
MuSICA初期の曲です。
綺麗にまとまってて、所期の曲にしては一応聞けるレベルかと。
Ys
〜塔(アレンジ)
これも初期の曲ですが、好き放題やってますねえ。。。
まあイメージを壊さない程度に・・・。
Ys
〜ボス(ちょっとアレンジ)
コレは後期。原曲のイメージを損なわないように激しくしてます。



その他

タイトル コメント BGM
アルファ〜メインテーマ この曲好きなので・・・。
リズムにちょっとアレンジ入っています。
COTTON〜ステージ3 COTTONより3面の曲です。
COTTONって意外とクサい曲多いんですよね・・・。
COTTON〜タイトル CDに楽譜が付いてたので作りました。
MuSICAを使って間もないころ(ちゃびん氏と出会う前)の作品なので
音源の使い方が・・・・。
ハイドライド3
〜タイトル失念
ハイドライド3の曲を当時はやっていたウゴウゴル〜ガ風にアレンジしてみました。
なんかシュールですね。
スタートレーダー
〜要塞突入
スタートレーダーより1曲。
原曲もPSGあまらせまくってます!
作者はなんとも思わなかったんだろうか・・・?もったいない。

ちなみにエンディングも作ったんですが、データ壊れてました。
でもちゃびん氏のHPでWMA版が公開されてますので是非!
ZELIARD
〜オープニング
なんてマイナーな曲を作るんだw
ノリがよくって結構いい曲ですね。
覇邪の封印
〜エンディング
マイナーすぎる。。。しかも曲も音もとくになんとも・・・w
でもPC88で初めてクリアしたゲームだったんで作ってみました。
夢幻戦士ヴァリス
〜MISSBLUEに微笑みを
マイナーキングですねえ。
しかもこの曲未使用曲だった気がします。



オリジナル

タイトル コメント BGM
仮想アクションゲーム メガドライブのベアナックルのようなゲームを想定して曲を作ってました。
当時HR/HMをよく聞いていたので、全編HR系でまとまっています。
ZIP
仮想パズルゲーム ボンバーマンをパズルにしたようなゲームを作ろうと思って、曲だけ先に
ガーっと作りました。途中で飽きつつあるのがバレバレです。
ZIP
大航海時代みたいなゲーム 大航海時代みたいなゲームを作るので曲作れという依頼をいただき
大航海時代というタイトルだけで(やったことないし)なんとなくイメージを膨らませて
作ってみました。ゲーム用だからと気を利かせてPSGノイズを使わずに作ってます。
ZIP
3Dよけよけの曲 ワイヤーフレームのひたすらよけまくるゲームを作ろうと、これまた曲先行で
出来たものです。
ベーシックではシステムは出来てたんですが、アセンブラでシステムを作る時点で挫折しましたw
変な曲ばっかりですw
ZIP
裏切草の曲 シナリオと音楽を担当してましたが、なぜかデモ版しか出ませんでした。
クサさを追求した渾身の1曲があります。一部のマニアは悶絶しますw
ZIP
レースゲーム風 SCCのメロディが爽やかですね。
何で作ったのか忘れました・・・。
アド・・・ 某超有名アクションRPGのテーマをアレンジしようとしたらうまくつながらなかったので
オリジナルにしてしまいました。
ちゃびん氏のHPでWMA版をアップしていただいています。
アニメ風 ちょっとクサ目の少女向けアニメ風の曲です。
意図的にクサくしようとしてたのは覚えてるんですが・・・それほどでもない。
レースゲーム風その2 ブラスの使い方へたくそですね。。。今なら和音で鳴らすけどなあ。
チョッパーベースの音(ソロのところとか)でかなり面倒な処理をしたのを覚えています。
山登り曲 なんかよくわからない曲ですね。なぜかムー○ライ○ソナタが・・・w
メタリカもどき メタリカの4thアルバムを聞いて、あまりの音の軽さに泣きそうになりながら作った気がします。
つーかもろパクリですな。。。途中でMaster Of Puppets出てくるしw
レースゲーム風その3 OPLLでベースを鳴らそうと思い立ち、実験用にさっくり作った曲ですね。
ベースの音色違いが3つあったのでZIPにしました。聞き比べてみるのも一興かと。
ZIP
シューティングゲーム風 ○ンダー○ォース4みたいな曲を作るはずがベースの実験になっちゃってます。
ソロだらけでなんとか間を持たせようとしてるのが涙ぐましいです。
シングルベル ネタですねー、ベタですねーw
ナニが悲しかったんだろう・・・?
かっぱぎのテーマ なんかカジノ風の曲です。かなりこじつけですが・・・。
ジャズ風? フィンガースナップの音色を作ったので、無理やり作った曲ですね。
こういう曲はかけないんですよねえ。。。唐突に終わるw
スラッシュメタル1 メタルにはまってた頃の曲ですね。この辺が発展して仮想アクションゲームの
曲シリーズにつながった感じです。
これはなんかメロディがハロウィン臭い。。。ポップメタル?そんな感じ。
スラッシュメタル2 曲が出来上がってから無理やりSCC使ってメロディライン乗せました。
だからこんなに合ってないw アリとナシの2バージョンあったので両方上げときます。
メロあり
メロなし